Registration info |
オンライン参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ENGINEER キャリアデザインウィーク 技術者が学ぶ、つながる5日間 開催!
学ぶ、つながる。
2021年4月にサイトオープン10周年を迎える『エンジニアtype』。 この10年で、技術、働き方、生活様式も様変わり。 社会変化のスピードがますます速まる中で、 エンジニアが“いいキャリア”を築いていくために大事なことは一体何なのか。 最新の技術・働き方・採用トレンドを識者とともに学び、 参加者同士がつながる本カンファレンスの5日間をぜひお楽しみください。
カンファレンス詳細はこちら:https://type.jp/et/feature/ecdw2021
Day3.宇宙ベンチャー2社対談~足りないだらけのプロジェクトマネジメント
4月15日(木)18:30~19:30
人、モノ、お金…あらゆるものが不足だらけの宇宙事業。
宇宙ベンチャー・インターステラテクノロジズとALEは、どのようにプロジェクト開発を進めてきたのか?国内宇宙Techの現在地と未来とは?
インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川貴大氏と、
株式会社ALE Satellite Program Manager 鈴木大輔氏による、「宇宙Techベンチャー」対談!
イベント後半では、Slidoを使用して、イベント参加者からの質問・相談にもお答えします。
★イベント開催期間中は【#ECDW】でセッション情報を随時配信します!ぜひエンジニアtypeのtwitterアカウント@Etype_magのフォローをお願いします。
イベント概要
日程:4月15日(木)18:30~19:30
配信サービス:Zoomウェビナー
視聴チケット:無料
・オンラインイベントはZoomのウェビナー機能を利用して開催します。イベント参加用URLは、参加申込者のみに表示されるメッセージをご確認ください。前日と当日もメールにてご案内いたします。
・定員を超えてのご応募があった場合、ご参加は抽選とさせていただきます。
・参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
登壇者プロフィール
インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川貴大氏(写真左)
大学院卒業後、大手光学メーカーへの入社を直前で辞退し、ロケット開発を手掛けるベンチャー企業インターステラテクノロジズへ入社。2014年に代表取締役社長に就任
株式会社ALE Satellite Program Manager 鈴木大輔氏(写真右)
2000年東京工業大学工学部機械専攻学士課程終了。01年ミシガン大学アナーバー校航空宇宙工学部宇宙工学修士課程終了。02年宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)へ入社し、一貫して地球観測衛星を始めとした人工衛星の開発プロジェクトに関わる。20年にALE入社し、人工流れ星衛星、導電性テザー実証衛星のプログラムマネージャとして、衛星開発全般を担当している。
下記のようなテーマでトークを展開する予定です!
・登壇者2人のこれまでのキャリア、現在特に注力して取り組んでいること
・過去10年で国内の宇宙ベンチャーにはどのような変化があったか
・今後、国内の宇宙ビジネスの成長をどのように見込んでいるか
・人、モノ、金……さまざまなものが不足する中で、どのようにプロジェクトを推進しているのか
・宇宙ベンチャーで求められるエンジニア像とは
・これから宇宙ベンチャーでエンジニアが働く醍醐味、得られる成長
など
こんな人におすすめのイベントです
・宇宙ビジネスの最新動向に関心がある
・宇宙ベンチャーで働くことに興味がある
・宇宙が好き、宇宙にロマンを感じる
・ものづくりに携わるエンジニア
・これから伸びる業界について知りたい
・プロジェクトマネジメントについて学びたい
・エンジニア/プロジェクトマネジャー/経営者/人事
など
タイムスケジュール
・司会あいさつ、登壇者の紹介 18:30~18:40
・登壇者によるトークセッション 18:40~19:00
・Slidoを使用した会場からの質疑応答 19:00~19:30
・アンケート回収 ※当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
主催:エンジニアtype
1997年の雑誌創刊以来、国内外の優れた技術者、テクノロジー企業、研究者などへの取材を通して
技術者のためのキャリア・転職情報を発信し続けてきた『エンジニアtype』。
Webメディアでの情報発信を中心に、各種セミナー・イベントなども実施し、“変化の時代”を生き抜くエンジニアを支援しています。
日本の技術者たちの仕事人生を、もっと刺激的に、もっと豊かに変えられるように――。
エンジニアが存分に能力を発揮できる未来を創ります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.